人生は有限である

今日私が反芻しているのは、Steve Jobsの言葉です。有名なStanfordの2005年の卒業スピーチで彼が言った3つ目の「死」についての話です。

When I was 17, I read a quote that went something like: "If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right." It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: "If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?" And whenever the answer has been "No" for too many days in a row, I know I need to change something.

Remembering that I'll be dead soon is the most important tool I've ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything- ; all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure - these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

意訳すると、
「もし今日が人生の最後の日だとしたら、自分が今日がやろうとしていることをやりたいと思うだろうか?答えがNoという日が何日かつづくのであれば、何かを変えなければいけない。死の前ではすべてのものは消え去り、意味のあるものだけが残る。死ぬということを知っていることのみが何かを失うと考える罠を避けるように教えてくれる最善の方法である。自分の心の声に従わない理由はない」
くらいの感じでしょうか。

忍び寄る死と共に走っていたSteve Jobsのこの言葉は、一歩前へ踏み出す勇気を与えてくれます。この先に何が待ち受けていようと、だれが何を言おうと自分の心の声に従って信じた方向に進んでみる、それがSteveが今の私に問いかけていることなのです。

オーケストラと会社

以前ファーストリテイリングの柳井社長がオーケストラと会社という組織は似ているという話をされていたというエントリを書きましたが、この本はまさにその話と重なっています。

リーダーシップは「第九」に学べ 日経プレミアシリーズ

リーダーシップは「第九」に学べ 日経プレミアシリーズ

内容については本書を読んでいただければいいのですが、その中に紹介されている一説がこの本の言いたいことをよく表していると思ったので、書いておこうと思います。それは歴史に残る偉大な指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤンの言葉です。

「私がオーケストラに与えうる最大の害は”明確な指示を与える”ことである」

思わず、これには唸ってしまいました。オケメンバーの演奏スキルや表現力を十二分に発揮させ、かつそこに自由な想像力あふれるアンサンブルを作り上げるには、指揮者の明確な指示は時としてその邪魔になることがあるわけです。指揮者が提示するあたらしい楽想や世界観、それに触れていい音楽を作りたいという情熱を持つ演奏家を束ねるには、指揮者には相当の知識、経験、マネジメント力、コミュニケーション能力、そしてリーダーシップが求められるのですが、その事実を凝縮した含蓄ある言葉だと言っていいでしょう。


私marumoも吹奏楽をずっとやっていて、一時期本当にうまいバンドに入っていたことがあるのですが、その時感じたのは厳しい練習の中にも、指揮者のリーダーシップの中に意志があり、かといってその指揮者の言うなりではなく、むしろ他のあまりレベルがそこまでうまくないバンドよりも「自分があたかも解放されている、自由である」と思える瞬間がはるかに多かったことです。確かにその指揮者の方は要所要所は抑えつつも、基本的には「私たちが吹きたいように思いっきり唄えばいい」といつもおっしゃってました。結局は自分の楽器、そしてバンド全体でどういう唄を歌いたいのか、そこをいつも自分たちで考えながら吹くように導いてくれたのだなと今更ながら思います。


会社も同じだと思います。トップは下の人たちが自由にのびのびと仕事をするのを、でーんと構えて、その人たちにゆだねながら、そして時には的確にかつ明確すぎない指示をすることで、会社を引っ張っていく、そんな存在であるべきだと近頃思うのです。

正当に評価されることの大切さ

きのうは嬉しかったことを書きましたが、今日は悲しいことを綴ります。。

それは、私がとあるプロジェクトを一緒にやっていた人にある意味裏切られたようなことでした。実務担当者はその人で、私は実務というよりも全体の絵を書いLeadする役回りでした。プロジェクトの企画の絵の原案はほとんど私のアイディアでしたし、今年は私がいるので今までとは別の価値を出そうといろいろ新しい取り組みもしました。しかし結果的に、実務担当者のその人が上へのレポートを書いて、私はそのレポートを書くことにもお声がかからず、結果的に私の貢献は一切触れられることはありませんでした。確かに実務の担当者は彼女だったわけですが、毎年そのプロジェクトを彼女がやってきていて、それとは違う価値を私がきたことで出せたのに、少し裏切られた思いがした、というよりも、すごく悲しかったです。

人は正当に公平に評価されること、やったことはちゃんとやったこととして認められないと非常にやる気を失います。今回の場合はそれだけではなく、信頼していた人にこのようなことをされたことがすごく残念でした。といっても私も声をあげられるところであげればよかったことに少し反省はしています。ただ、自分が上司だったらそういうことは絶対するまい、と心に誓ったのでした。というのは、そういう人には周知は集まらないからです。

こういう経験をするたびに、早くマネジメントにもっと関わる仕事がしたいと思うmarumoなのでした。

衆知を集める

少し間が空いてしまいましたが、引っ越しをしたり仕事で忙しかったりとバタバタしていました。。というわけで気を取り直して、きょうもゆる〜く綴ります。


さて、最近仕事で思うこととして、松下幸之助さんの「衆知を集める」という言葉がその通りだなと思っています。「現場の人やそれを専門としてやっている人が一番そのことについて知恵を持っているし、会社のことを大事に思ってくれているから、その人たちの知恵を集めれば怖いものはない」というのがその意味するところなのですが、今仕事柄いろいろな人とかかわってプロジェクトを進めていく中で、強く共感することが多いです。


先日marumoが仕事で「こう思う」という話をしたところ、あるチームメンバーの人が「それはそうだと思う。でもこっちも見たほうがいい」という提案を持ってきてくれました。そしてその提案はまさに的を得たものでした。自分では気づかない視点をもたらしてくれる存在がいる、だからこそ仕事はチームでやる意味があるのであって、そしてそのような意味のある知恵を1つでも多く集めることのできるリーダーこそがよいリーダーなのだと思います。ではそういうリーダーとはどういう人なのか、marumoの仮説は、「限られた情報をベースにして作られた仮説を持って現場に飛び込んでいく考えるリーダー」こそがそういう人なのかなと思います。「実はこうなんじゃないか、こうしたほうがいいんじゃないか」というような新しくかつ大胆な仮説と現場の知恵が交わるところに新しい価値が生まれると思うからです。

どなたかが実践されていることとして何かの雑誌かに書いてあったのですが、1週間に2回日々感謝していることを書いているという方がいました。書いてみたり口に出してみないと改めて意識しないことも多いと思います。上の例で挙げたとあるチームメンバーの方のような人と一緒に仕事ができること、それに今とても感謝したいと思っています。

やっぱり30日継続って難しい・・・

早速30日継続を挫折してますmarumoです。やっぱり難しいですね、欲張らずに引き続きゆる〜く綴ります。。

ここ最近自分のキャリアの今後で迷うことが多いです。将来何をやりたいのか、そのためには今どういうキャリアを歩むべきか。でもこの今やっていることも今しかできないことで、それが将来につながっていく可能性が大きいというのは今までの経験をもとに知っています。結局のところSteve Jobsが言うように、自分を信じて一歩ずつ進んでいくしかないのかなと思う今日この頃です。

趣味はジム

marumoは最近頑張ってジムに通っています。年末にトレーナーについてもらってダイエットプログラムなるものに参加し、運動指導や食事指導をしてもらったら体重がなんと落ち始めたのです。食事の量はほとんど減らしていないのに、運動の仕方で人間痩せるのねーと感激しています。

具体的には、marumoはジムについたらストレッチを軽く5分、30-40分はマシンやダンベルを使ってひたすら筋トレ(筋トレの順番は大きな筋肉から動かすこと、だそう)、胸、型、背中、腕、脚というように大きい筋肉から動かします。そのあとはいよいよ有酸素運動を約20-25分程度です。走らなくてもステップ型のものでもできます。もちろん代わりにエアロビクスなどを取り入れてもOKです。筋トレを先にやる理由は、やることで成長ホルモンがでて、その出ている状態で有酸素運動をするとカロリーが燃焼しやすいとのことです。

これを週2回続けていたら体重が落ち始めました!やはりトレーナーについてもらうと指導が違うのかなと思います。ぜひ体のために続けていきたいですね。

英語と自信の関係

30日続けようと思ったのに早くも一日空いてしまいましたが、ゆる〜く頑張ります。

さて今日のお題は英語が話せることと自信の関係について、考えてみたいと思います。私marumoも仕事で英語を話さなくてはいけないことがあるのですが、自信(Self Confidence)が英語のスピーキングには大事だなと思っています。自信がなくなると、どんどん発音も自信なくなって声も小さくなって聞き取りづらいものになりコミュニケーションの悪循環が始まります。どうしてもこの「発音にしろ自分のイイタイコトがわかってもらえなかった」というのは第2外国語のコミュニケーションにおいて話し手のモチベーションと発話能力自体を下げてしまうと思うのです。だから図太く「日本人なんだから発音下手でもしょうがない」とか「わかってもらえてなくて当たり前。わかってもらえれば奇跡」くらい大きく心構えていけばいいのかなと思います。それでもやっぱり練習は必要なので最近はオンライン英会話に励んでいるmarumoでした。。